こんばんは
1年間育休取得中のアラフォーおじさんです。
昨晩、育児に関して考え方の違いから夫婦喧嘩をしてしまいました。。。
ここ数日、妻の様子がおかしかった、なんだか元気がない感じでした。
就寝に向けて、お風呂→保湿→授乳→寝かせつけ、残りの家事と流れで実施しています。
現状、お風呂は私アラフォーおじさんが担当していて、保湿以降を妻が担当(残りの家事は寝かせつけと並行して私アラフォーおじさんが担当)してくれています。
一昨日、お風呂終わって、息子を妻に渡したときの様子がおかしい、すごく素っ気ない感じでした。
残り家事を終えて、寝室に行くと、普段は起きている妻が早々に寝ていました。
翌日、なんで怒って先に寝ていたの?と聞くと
色々なことが積み重なってイライラして我慢できなくなったと。。。
今は、寝て、そんなにイライラしていないよと。
その日の夜、就寝前のいつものルーティンを終わらせ、寝室で妻と会話しました。
妻から、まだ、イライラしてしまうと。。。
理由を聞くと、
・自分が思っているように育児ができていない
・私アラフォーおじさんがイライラしないように気を遣って、日々すごしている
・息子が笑ってくれない、それは、私アラフォーおじさんが妻と息子が遊んでいるときに割って入ってくるからだ
・2人とも育休をとっており、2人で育児しているから、日々の育児が大変と感じない、
そのせいで
息子が懐いてくれない、
他のママさんたちのママレベルより低いと感じてしまう、
ご飯の時間や家事のルーティンができてしまっていて、息子と触れ合う時間が取れない(私アラフォーおじさんのルーティンに無理やり付き合わされている)、
余裕があるせいで育児以外のことを考えてしまい、育児に100%注力できていない
・二人で育休を取らない方が良かった。。
という内容を妻に言われてしまいました。。。
こんなことを思いながら育児をしていたのかと、正直ショックでした、、
育休を取る前に、お手伝いではなく、主体的に育児に参加してほしいと妻に言われたということもあり、妻の負担をできるだけ軽減できるように、主体的に育児に取り組んできたつもりでした。
もちろん、予防接種についてや育児用品など、主体的に携われてなかったことも多々ありますが、この4ヶ月間、自分なりに家事や育児に対して主体的に取り組んできたのですが、どうやら、やりすぎてしまっていたようです。
妻の育児の邪魔になってしまってしまっていたようで、ショックでした。
無意識のうちに、自分の考えややり方を妻に押し付けてしまっており、妻の自尊心を傷つけてしまっていたと反省してます。
妻に対しては、気にせずに自分の思うように育児をしてほしい、違うなと思ったらその都度言ってほしい旨を伝えました。
長くなってしまい、申し訳ないですが、
妻に育児に対する自信を取り戻してもらい、これからも妻とふたりで力を合わせて、育児をしていきたいと切に思っております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願い致します。
コメント